6 -ロク-

17bf21b9.jpg久しぶりにブログ。
こんにちは。春も過ぎつつすっかり初夏の兆しといった感じですが。
CDが発売になりましたのでお知らせいたします。
-----------------------------------------
タイトル :『6』-ロク-
発売日 : 2010年5月19日
価格 : \1,260
品番 : TMRS-001
国内CDショップ全店での予約購入・お取寄せが出来ます。
まだ陳列されていない店舗も多いため、
お手数ですがご購入の際は最寄の店舗にて事前に
ご予約、お問い合わせ頂けるようお願い致します。
よろしくお願い致します。
----------------------------------------–
というわけです。僕の段取り不足で様々なことが後手後手に回ってしまい、
発売日当日に告知という斬新な手法をとる結果になりました。
しかし毎度思いますが、音楽が出来上がってCDでも何でもカタチになるっていうのはちょっとした奇跡なんじゃないかなと思います。
もうだいぶ前に、僕らの書いた曲がどこをどう渡ってかヨーロッパのDJの手に渡り、勝手にいろんなところでダウンロードできるようになっていたことがありましたが、正直あれほど嬉しかったこともありません。いまでは怪しげな中国のサイトでもダウンロード可能なようです。
ハローニーハオカムサハムニダです。
最近も我々三人は相変わらずでおります。
夜中に集まっては曲を作り続けていくと思いますのでよろしくお願いします。
えーと、、間が空くと書きたいことがいろいろ溜まって頭が回らないですね。
自身の瑣末な日常に関しては筆を改めるとします。
それでは!
ウイ

人生は上々だ、すばらしい日々だ。 たぶん、メイビーブルー

d4668549.JPG半年くらいまともにブログを書いていない。
気が付けば去年の10月半ばから様々な案件を依頼され、仕事が終わってから都内へ向かい終電まで打ち合わせ、夜明けまで作業、そのまま出勤という日も多く、肉体的には限界まで疲れる日々が続いた。でもそんな日々が嫌いなわけでもなく、むしろとても楽しめた。そして昨日、そんな日々にもやっと区切りがつき少し穏やかな日常に戻りつつあるのです。ブログも再開していこう。
さて、この半年間で僕は非常に多くのものを作った。文字通り「作った」わけであるが
そのためにはとにかく多くの知識が必要になり、学ぶことの大切さと大変さを身をもって知ったように思う。友人に助けられることも多く、自分の持ち合わせていない知識・経験を垣間見ると頼もしく誇らしかった。
とにかく様々な事に関わりつつ、気分的にもとても速いペースで明滅を繰り返す日々だったわけだけど、総じて楽しかったのである。いいなと思える時間だった。嫌なことも多いし、憂鬱な事情なんかが変わるわけでもないのだけれど、
幼馴染と東京で会って酒を飲んだり、車で遠方に出かけたり、調べ物で図書館に篭ったり、行方不明の猫探しを手伝って夜の街であぶない目にあったり、釣りに行ったり、毎日コーヒーを飲んでタバコを吸いつつ、仕事に追いかけ回されながらも金曜の夜にはヒーヒー言いながら楽器を持って集まったりと、まぁとにかく色々なことがあるものです。
そうそう釣りである。
正確に言うと本格的に再開したのだけど、友人が「釣りを始めてみようと思う」というのをきっかけに、どれいっちょ付き合おうかと渋谷の釣り具屋に出かけた日を境に、毎週時間を見つけては釣りに行っている。今となっては若干自分のほうが夢中になっている気がするけど、本当になぜこんなにも私は釣りに行くのか?と疑問ですらある。
真冬の雨の中でも、意気揚々と出かけてしまうのは思い起こせば不思議なことで、いざ水辺に着くといっそう心が躍るという仕組みは説明しようがない。
水(H2O)が好きなのか?と問われればYesだが家にも水道の蛇口があるし、バスタブに目いっぱい水を張ることが出来る。
魚(Fish)が好きなのか?と問われれば好きだけど、さかな君みたいに水族館でキャーっとテンションが上がることもない。
やっぱり、釣りという行為全体が好きなのである。
釣行前日に訪れる場所の地図を見たり、ホッカイロを買っておいたり、釣り具の手入れをしたり、全部が楽しい。
僕は特に湖が好きなのだけど、たまに風がピタッと止み、凪の湖面を見据えていると羽生善治の言うところの「玲瓏」といったイメージだろうか、淀みない感覚を覚えることがある。あるのである。
とにかく水辺には人を惹きつける何かがあるのです。が、まだ一匹も釣れてません!
先日の釣行の様子↓

先日近年の自分のキーマン。すなわち心の大半を占める人とユニコーンの話をした。
「いつの間にか僕らも若いつもりが年を取った」
「すばらしい日々だ 力あふれすべてを捨てて僕は生きてる」
懐かしいはずの曲が、随分といまの心に染み入るではないか。
そんなこんなで僕らの音楽も少しづついろいろなものを積み重ねていけたらと。
今夜は楽器を持たずに集まって打ち合わせ&食事。
メンバーみんな全然ブログ書かないけど変わらず元気でやっております。
近日中にちょっとした発表がありますので乞うご期待。
ウイ

いまから始められる 2010年の始め方

FH000001年始の挨拶がだいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
毎年メンバー同士で普段お世話になっている方々を招き忘年会や新年会を主催してもてなそうと話が盛り上がるのですが、いざ正月近くになるとメンバー同士が連絡を断ち、誰も舵を取らないバンド、venetit haasです。
今年も何卒よろしくお願いいたします。
やーしかし、周りの人達に比べると、驚くべき正月休みの短さでした。忙しいのは良いとして、趣や風情が無くていけねぇやいと。一回り二回り年配の方々がおおらかさを失っていくのを見ていると大変な時勢なのだなぁと実感します。
忘年会はtetete君のもてなしによりどうにか馴染みの面子と忘年できましたが、
その後朝方までキクタケ氏と日本における卓球の組織制度の問題で議論になり大晦日は日本卓球界の今後に頭を悩ませたまま2009年を終えました。
迎えた短い正月は大忙しで、伊勢原の大叔母に挨拶に行き、そのまま幼馴染の住む国立へ。ちょっとした旅くらいの距離。
こんなに南武線に乗る一日はもうないでしょう。
そして初詣は湯島天神へ、受験シーズンもあってかとんでもない混み様だったので、塀の外から遠隔お参りをして、根津神社に足を運ぶ。最高学府敷地内を我が物顔で横切りながら谷根千散策もそこそこに、今度はタクロー氏とipod批判「あたしゃとにかく嫌いだねぇ」と半ば私怨のような悪口を交えつつ、共にMD弱体化を嘆く新年でした。
写真はタクロー氏撮影 しかし最近のデジイチの高性能さについて行けず、まだ導入に踏み切れません。
3_33_1
随分間が空いてしまったのであれも書こうこれも書こうと
思い出しているうちに収集が付かなくなったので、また思い出してポツポツ書きます。
それと、もはやマイペースという言葉では収まらなくなってきた我々の音源は”ようやくどうにかさすがにそろそろ”といったところです。
そういうわけで本年もよろしくお願いいたします。
宇井

迫る!

l_591d327e8c2c4a14a35b3cf96d878d61
 <DaisyBar Autumn Fes 2009~チェインソウズ presents
  “君の走馬灯に出演たいvol1”~>
  チェインソウズ
  the waruinamida 
  ホーミータイツ
  venetit haas
  OPEN 18:30 START 19:00
ついに迫ってきましたね。
気づけば、前回のライブから約1年と2ヶ月が経ってしまったようです。
えっ?その間何をしていたのかって?
そりゃまあ。今後のお楽しみということで。。
とにかく、11月23日は久々のvenetit haasのライブです。
仲良くさせていただいている チェ・チェ・チェインソウズの企画に
誘っていただきました。ありがとうございます。(この場を借りて。)
なにせ完全なリハビリ状態ですので、どこまでできるかわかりませんが、
当日は、よいライブをお見せできればとメンバー一同意気込んでおります。
目標はズバリ!
「ベスト4」です。
って、当たり前ですね。(意味ワカリマスカ?)
できるだけたくさんの方に見てもらえるとうれしいです。
なにせ、次のライブも1年後になると思いますので。
嘘です。
ジリ