• YAMADAYA!life

    0f0eaf74.JPG「YAMADAYA」(山田屋)について書かせてください。
    まず、僕の住んでる場所はちょっと小高い丘の上なんですが、一人暮らしをするにはちょっと不便なところです。一番近いコンビニ(セブン)までは徒歩で15分くらい、駅前までは20分以上かかります。だから引っ越してきたばかりの頃はなかなか大変でした、雨の日はコンビニに行くのにも「よし!行くか!」と気合を入れなければいけなかったし(ただグータラなのもありますが)小腹がすいたときも、遠くのコンビニに歩いていくくらいなら空腹を我慢した方がマシだ。とフラストレーションを抱える環境でした。大袈裟だけど。
    でも、そんな環境にも救いがあります、それがコンビニになりきれないコンビニ、、YAMADAYA!です! 徒歩5分の所にあります。
    よくある「酒屋だけど、いろいろ置いてますよー」的な店です。
    もうだるい時はここに行きます。
    何でそんなことをわざわざ書くかというと、店員さんがすごいんです。親子3人で経営してるみたいなんですけど、それぞれ紹介します。
    まず、息子(推定30歳)は特にあたり障りない感じです。適度にそっけないコンビに店員といった感じです。
    次に、その息子の母親であろうと思われるおばちゃん(推定55歳)
    これはスゴイです。これが今回のメインキャラです。
    まず、間違いなくサービス業界に革命をもたらすことの出来るであろう人物です。 とりあえず今まで僕がレジで遭遇したケースを並べてみます。 
     
    1、カップ麺を買ったとき「お箸頂けますか?」と聞くと
    「あんたんちお箸ないの?」
    2、親切のつもりで会計の端数を出すと、
    「かえってめんどくさいから小銭出さないで」
    3、そのくせ5000円札を出すと
    「小銭ないの?」
    4、不覚にも一日に2回行ってしまったときは
    「あんた普段何やってる人なの?」
    「あ、学生です、、。」
    「大層なご身分だねぇ」
    5、タバコを買ったとき
    「キャビンのウルトラマイルドひとつ下さい」
    タバコの棚をチラッと見て
    「ちょっと分からないわ、そこの自販にないの?」
    明確に覚えてるのがこのくらいかな。
    あと、言っておきますが親しくはありません、初めて会った時から「あんた」呼ばわりでした。しかも、肝っ玉かあちゃん的に豪快にこういうことを言うなら良いんですが、終始ムスッとした感じで言います。すごいですよね。まぁ最初はビビリましたが、最近ではどんなヒドイことを言ってくれるのかドキドキでレジにこのおばちゃんがいると少し楽しみです。
    この前なんか小学生くらいのちっちゃい子達が2~3人でYAMADAYAで買ったであろううまい棒や何やらを食べながら「山田屋ババァ、むかつくー」とか言ってたときには会話に交ぜてほしくてたまりませんでした。 
    最後におじさん(推定60歳)
    このおじさんはYAMADAYAのご主人と思われる人物で、YAMADAYAの良心を一手に引き受ける御方です。
    いつもレジで競馬新聞に赤ペンで印を付けているか、ミニロトやらナンバーズのマークシートに印つけてます。このおじちゃんは「よー、おはよー久しぶりだねー」とか「今日はひどい天気だねー店じまいしちゃいたいよ」「お兄ちゃんコーヒー好きなんだねー」とか気さくに話しかけてくれて、時々おまけしてくれます。チロルチョコとかゼリーくれるんです。そのときには決まって「他には内緒だよー、へへへッ」と言います。来る人みんなにやってるんでしょうが、おじさんの馬券とナンバーズが当たることを切に願います。
    まぁ、こんな感じでヤマダヤと共存してはや3年近く、僕はあと3~4ヶ月で引っ越すだろうから、そのときには何かこちらから話しかけようと思います。
    おじちゃんにはお礼を言って、山田屋ババアこと最強のおばちゃんには「ず、ずっと好きでした!」くらい言っちゃおうかなと思います。
    ちなみに川尻君のブログにtihiti80のジャケが出てきてちょっとビックリ。大学1年のときに友達に借りたんだけど、その友達はいまフランスに行ってます。tihiti80はフランスではあまり知名度がないらしい、意外だね。tahiti80のジャケはこれ以上ないってくらい音とイメージ合ってるよね。
    ウイ

  • ふと。

    72608374.bmp最近気になってるんですが、「マツケンサンバⅡ」と「マツケンサンバⅠ」の違いはなんなんですかねぇ?聴いたとこ同じ曲じゃん!?みたいなね。
    この前レコ屋をぶらついてたらお安かったので買ってみましたが、いいですねータヒチ。ジャケットの印象のまんまって感じ。
    すごくポップなんだけど、それだけじゃあない。みたいな。
    そういうとこがその辺のあまた存在するブリットポップバンドと違うなーなんて思います。この人たち、そうとう奥が深そう。しかもフランス人なのね。
    ドラムもセンス良し!
    まあ確かに、世の中クソみたいなミュージシャンっていっぱいいるよね。
    ほんとにミュージシャンって呼べるのかも怪しいような。
    ヒットチャート見てもなんでこんなの売れてんの?っていうのばっかだし。
    けど、結局そいつがどんな音楽聴こうがそいつの勝手だからね。
    最近はそんな風に自分で納得してます。
    好みはどんどん変わってくもんだし、耳も成長していく。
    俺も昔は歌謡曲とか普通に好きだったしなぁ。。
    ただ一つ思うのは、メロディーてやつは普遍的に人を感動させるね。
    やっぱいいメロディーにはグッと来る。
    これはみんな変わらないんじゃないかな。
    そんなことをふと思いました。ちゃんちゃん。と
    かわ

  • 今日は

    0ba1197d.jpg試験期間なので学校はお休みです。今起きました、なんと贅沢な金曜の昼。さぁ昼飯はラーメンですね。これは譲れない。ラーメン食ってツタヤにビデオを返しに行きます、さよならポネット。帰ってきたらお勉強です。がっつりやるつもりです。ええ、私学生ですもの。
    アサヒナ

  • 夜型ZZガンダム

    534be041.JPG最近メンバー以外の人に会わない、深夜に起きてるから。ここ4,5日は23時に起きて14時くらいに寝る生活。なぜならレコ中だからです。夜な夜な一人でギター関係一式と録音機器を持って終電に揺られスタジオへ。
    すごい重装備です、まるでZZガンダムのよう(いま見てる)。 まぁ、レコ自体は好きだし苦ではないんだけど、何日もまともに人と話さないと徐々に世間離れしていきます、実例としては一昨年の夏に短期集中でレコ漬けの毎日で軽く対人恐怖症っぽくなりました。友達に敬語使っちゃったり、電話出る前に妙に構えたり、面白いですね。
    ヘッドフォンを付けて一人でジャカジャカ弾いて、聞く。の繰り返し。
    よくあるのが、良い感じで弾けた!と思うと録音してなかったり、マイクスタンドがオンボロで弾いてる途中にマイクの位置が変わっていったり、一人だとめんどくさい事が多いです。あと、笑えるミスをしたときに「フフフッ、、」と一人で笑わなきゃいけないのが悲しいですね。広めのスタジオだとそれがこだましたりして。 でも人を誘うわけにはいきません、「じゃあ今から録音するから物音ひとつたてずじっとしててね(ニッコリ)」とか「じゃあロビーで6時間くらい暇つぶしててー」は言えないので。
    誰かスタジオの隅っこでじっと体育座りするのが趣味で、オレがミスしたとき一緒に笑ってくれる人がいましたら連絡ください。朝一緒に吉野家行きましょう。
    こういう鬱屈したような環境がまんざらでもないことに多少の危機感も感じながら、今日も6時間入るので今から就寝です。おやすみなさい。
    ウイ

  • ホントに

    8c81633a.JPG久しぶりに書く気がする、別にいいんだ、誰に金貰ってる訳でもないし。書きたいときに書きゃいいんだ、こんなもんは。
    こないだね、クラブチッタに言ってきたわけですよ。あそこカッコ良いね、やりたい。誰か俺等がチッタでやれる資本金をくれないだろうか、石油王の気まぐれとかで。そんでTHE BACK HORNとThe High-Lowsを見てきたわけだが前座のバンドが三つ出てたんよ。もうね、なしなし。えー、そんなんでチッタ出れんのかよ、って思いました、正直なとこ。しかもそこそこ盛り上がってるし。ウソでしょー、って思いましたよ、ええ。日本の音楽界が変われば良いと本気で思いました。
    そんでTHE BACK HORN。えらいカッコ良かった。CDでは好きじゃなかった曲もライブで見たら凄くカッコ良くて。いやね、正直CD聴いて多少ボーカルの声がクセが強くて苦手だったんだけどね、やっぱでかいバンドは違う。ボーカル最高にかっこよかった。ライブの持つ力を思い知りました。こんなにも直接的に響くモンなのか、と。また行きたい。正直The High-Lowsより全然良かった(笑)
    さて、そのThe High-Lows、トリですよ。これがねぇ、ちょっと俺には問題だったんだ。凄くカッコいいし安定してるんだけど・・。家でアルバムも聴くし大好きなんだけど・・。だけどだけど・・・。マーシーと大島君は凄くカッコよかったんだ、最高だったんだけど、ヒロトがなぁ・・・。なんかMCで「ありがとう」ってスタッフとか客とかに連発してて軽くひいた。「こいつ寒いわー」って思った。それとね、あんま制作意欲が見えないっつーか、ちょっとロック好きのおっさんの道楽になってねぇかって感じがしたんだ。エルビスファンのオッサンが毎週同じバーで毎週同じ曲を20年間やる、みたいなさ。そんなにおいがかすかにした気がする。もうね、そんなんなるくらいなら楽器なんか持つ意味は全く無いというか、ねぇ。あと不満ばかりでどうなんだよって思うけどThe High-Lowsの熱狂的ファンが最悪だった。ウオーって会場中が拳あげたら見渡す限り矢印だらけ、よく見たら周り皆High-LowsTシャツ。俺だけタンクトップにシルバーのバングルみたいな(笑)「えっ、マジで?」みたいな。もうね、ドンびきした。そしてダイブはするなと。してもせめて俺の上には来るなと。貴様等は誰様の上を転がってるのかと。あの日二、三人俺の真横に引きずり落としたので今頃2ちゃんあたりで私は叩かれてるのではないでしょうか。上等って事で(笑)
    こないだポネットっていう映画を見たのさ。見てて苦しいのであまりお勧めはしませんが良い映画でした。
    コンバースのオールスターに塗料を吹きかけてみました。衣料用スプレー?そんなバカな。あれじゃテカらないでしょう。車用ですよ、車用。ちなみに最初っから黒の靴買えばってツッコミはナシの方向で・・・。
    アサヒナ