祖父について

FH000010

8月15日祖父が亡くなった。

祖父は獣医師だった。
大正13年に岩見沢で生まれ、戦中であった大学時代を東京で過ごし
その後、祖母と出会い結婚。昭和25年に北海道の北見市に渡り家畜診療所を開業した。
戦後間もない時期に東京から道東の地へ赴き、27歳で獣医師として独立開業。当時の道東の様子を想像すれば、かなり思い切ったことだったと思う。

祖母は三軒茶屋の呉服屋のお嬢さんであったため、どこの馬の骨とも知らぬ祖父のところに嫁に行かせるなど言語道断として一族は猛反対だったらしい。
なかば駆け落ちのように東京から北海道へ渡り、診療所を開業。その数年後に私の母が生まれた。当時、牛や馬を治療しても畜産農家は現金での支払いが出来ることが少なく、治療費の代わりに米や農作物を受け取るという事も少なくなかったようだ。
また、当時炭鉱の町としても栄えていた網走・北見・美幌地域はいわゆる荒くれものも多く、
映画『網走番外地』のような様相もあったようで、幼少期の壮絶な思い出を親戚一同から聞くことは多い。祖父はそのような環境のなかで逞しく北海道の畜産史を築いてきた一人だったのだろう。広大な道東を診療で回るにはバイクが欠かせなかったらしく”単車乗りの獣医”として走り回っていたらしい。

sofu_syosai札幌に移ってからは日本獣医師会、JRAの仕事等をしながら過ごし、定年後も様々な畜産関係の仕事に関わっていたようだ。孫の私たちが遊びに行くと、いつも書斎から出てきて楽しそうに話を聞いていた。母や叔父の話を聞くと若いころの祖父は畏怖の対象だったそうだが、私にとっては”祖父は豪快だけど、お洒落でなんだかイギリス紳士っぽいぞ”と、なんとなくジョジョのジョースター家を彷彿させる存在でもあった。

 
そしてまるで8月15日という象徴的な日を待ったかのように92年の波乱万丈の人生に幕を閉じた。
葬儀では初めて祖母が泣く姿を見た。普段、人の話にじっと耳を傾けにこにこと笑って頷いている穏やかな祖母が告別式で棺を閉める際に、何度も「ありがとう」と繰り返しながら声を出して泣いていた姿は私は一生忘れることが出来ないだろうと思う。
祖父、祖母、二人の人生には私などには想像できない様々な苦労やドラマがあったのだと思う。

2010_0807

私の祖父に限らず昭和初期という時代はエネルギーに溢れ、いまでは信じられないような経験をしている人が多いだろう。「人に歴史あり」という言葉もそうだが、戦後の混乱を生きた”ドラマのある人生”に感嘆するばかりだ。

 

 

 

最後に、自分の凄まじい生き方を通し、
様々なものを与えてくれた祖父に最大限の感謝の意を表し、冥福を祈る。

 

ウイ

無頼

東京という街が素晴らしいのは
あらゆるコンプレックスをエネルギーに変えやすい場所だからなのかもしれない。
有象無象のあらゆる価値観にまみれ、享楽し、浸り、失望する。
枯れて、擦り切れていくような感覚に陥りながらも、
だがしかし、素朴でありながら優しいこと、強いことにこそ純然たる価値があるのだと信じ、
情念と現実のすれ違いに苦悩を続ける。

私はそういったいわゆる無頼の人が好きです。
友人よ頑張れ。

 

 

ウイ

やがて哀しきMTR

もう2ヶ月も前になるけどバンドで新年会。
アサヒナくんお薦めの神田の馬肉料理屋で世間話をしながら
今年の抱負を話し合う。「今年はなにか作品を作りましょう」ということでまとまりました。

DSC_8395

DSC_8410DSC_8453

というわけで、最近また録音機材を物色してるのですが、
最近の機器の機能と値段を見て愕然としています。デジタルの進化は残酷です。

20歳の頃「ソフマップの楽器館が安い」という噂を聞きつけ、僕は炎天下の秋葉原に居た。
まだ秋葉原が良い感じにうらぶれていた頃だ。
オリコのカードローンをドキドキしながら申し込み、清水の舞台から飛び降りる思いで
Rolandの【VS-1824CD】を買った。19万円くらいだったと思う。
明日の生活費さえ怪しかった当時、少しでもお金を浮かせようと、ろくに食べていなかったので、
炎天下の秋葉原で汗だくになりながらドでかいVS-1824CDのダンボールを運んでいたとき、
視界が真っ白になっていき、失神しそうになったのを覚えている。

それから、25歳くらいのとき、バンドメンバーにちょっとカンパをしてもらいつつYAMAHAの【AW16G】を買った。15万円位だったと思う。この頃はもう働いていたのでウリャっと一括で買っていたのだが、ちょうど録音機材にハマっていた頃で、サウンドエンジニアの先輩とやれ「マイクはこうでなきゃイカン」とか「指向性が~」とか「位相が~」とか言いながらあーでもないこーでもないとやっているのが楽しかった。
そして「いつか”O2R”欲しいっすねぇ~」と話していた。

死にたいくらいに憧れた花のうんたら【O2R】である。
当時の定価68万円也!

それで、話を戻しますと、久しぶりに録音機器を物色してましたら
あんなにも憧れた【O2R】定価68万円が、ヤフオクで9千円とか、3万円とかで落札されているではないですか。もう値崩れとかの次元ではないです。酷い。
昔を思い出しながら「そりゃないよ~」と笑ってしまいます。

FH000222

 

 

2006年の秋葉原にて撮影

 

それと、現在所有しているYAMAHAのAW16Gですが、楽器屋に下取りに出しても値段が付きそうにないので、どなたか志のある方に差し上げます。
要らないって言われそうだけど。

「崩れ落ちて~」ということでサニーデイサービスの「白い恋人」

 

そして我々は2016年(あらたなMTRを引っさげて)地味に楽曲製作中です。

ウイ

 

 

2016年はハオコゼからスタート

DSC_7796

あけましておめでとうございます。
我々のバンドは昨年後半、育休のためお休みを頂戴していましたが、2016年は徐々に平常運行
に戻る見通しです。蒲蒲線の早期開業を祈って、我々も積極的に路線拡大を計画すべきかと思いました。
ここでいう路線とはビジュアル系とか青春パンク系とかのことです。
いま思い付いたけどアサヒナくんカワジリくん、その辺含めて今年もよろしく!

DSC_8217

カワジリくんからの年賀状に「釣りばっか行ってちゃだめよ」的な内容が書かれていましたが、やはり昨日、今日とも釣りに行ってしまいました。へへへ。
「仕事なんだからしょうがないだろ~ぅ」と飲み歩きを責められる亭主のように、釣具メーカー勤務であることを言い訳に釣りに行ってしまうのです。今年の抱負はショアジギングでハマチを釣ることです。

そして今回のお正月釣行では、不良少年「ハオコゼ」くんに出会うことが出来ました。
見てくださいこのツッパリリーゼントぶりを、しかもこのリーゼント部分には毒が仕込まれているのです。DSC_8251DSC_8243

ど派手な装いとは裏腹に、あどけない可愛い表情がまさに不良中学生を髣髴させます。
写真からも「触ってんじゃねー刺すぞコラー」と言いたげな様子が伝わってきますが、
そこは残念。毒がある場所を知っている私は「うーむ、やはりカワイイな」とひとしきり観察し、
バイバーイと海にポチャです。※ハオコゼを素手で触るのは危ないので決して真似しないでください。

DSC_8238

次にいらっしゃったのは「ハゼ」
ハオコゼのすぐ後に来たせいか、どことなくヤンキー少女に見えてしまう。豹柄っぽいジャージみたいなの着てるし(ホシノハゼなのかな?)

DSC_8204DSC_8210

そして日が暮れて現れるスーパーキューティー「メバル」
胸ビレの付いてる位置、本当にそこで大丈夫なの?可愛さ優先?
って思うくらい可愛い仕様の造形が心配になります。

DSC_8192DSC_8182

カサゴは相変わらず「アレ?ここどこですか?」といった
何が起こっているかいまいち把握できてない感じの表情が良いです。

釣った魚の紹介で終わってしまいそうなので、
魚から音楽の話題にスムーズに移行します。

サカナクションです。
グッドバイ』を聴いてからというもの、以前はむしろ苦手だと思っていたのに完全に好きになってしまいました。『years』のPVでのタクシーのなかの虚ろな表情はまさに『他人の人生の機微を垣間見る』といった感じがします。

それでは最後はメバルさんが締めてくれるそうです。

DSC_8303

バイビー!

ウイ

人はパンだけで生きるものではない。だが、超熟は美味い。

2015年晩夏の備忘録

7月は出張とプライベートで2週連続で週末を桧原湖で過ごす。
上司がバスボートを所有していてボートを牽引して福島まで。
個人で船持つってすごいなぁと思いながらも維持管理が実に大変そうで、
私には真似できまい。もちろん高くて手も出せないけどね。
宿泊部屋にはありがたい心遣い「カメムシが出るのでガムテープをお使いください♡」

IMG_0206IMG_0251IMG_0256

末広町”生粋”にて先輩同僚と第二回肉サミットを開催。
店に向かう道すがら、アニメイトやAKB劇場など秋葉原カルチャーを社会見学。
物珍しさからAKB48ショップなるものを撮影しようとしたら店員さんに怒られる。
この歳で若い店員さんに怒られるのは結構堪えることが分かった。

テレビでよく見るビジュアル、和牛のお寿司。
大トロを食べたグルメリポーターが「まるでお肉みたい~」と言う度、激昂していた父親を思い出しながら「まるで大トロみたい~」と心の中でひっそりとつぶやく。

IMG_0287

IMG_0293

8月
バンドメンバーでくら寿司へ。
ガチャポンのアタリ欲しさにワラビ餅を3皿食べる。
こんなシールをゲットしてあの時の私は満足だったのだろう。

IMG_0308

IMG_0309IMG_0311

IMG_0303

 

 

光速で「いかおくら」を獲りに行くアサヒナくん

翌週、今度はメンバーで焼肉きんぐへ。
めったにミスをしないカワジリくんが過剰オーダーのトラップを踏む。
杏仁豆腐を4つ食べた後にカルビを食べ、もうしばらく焼肉はいいです、と思った。

IMG_0367

IMG_0366
光速でタッチパネルを意のままに操るアサヒナくん

デカいアジを釣って調子に乗った今夏の私は海釣り公園に行くことが多かった。

daikoku01daikoku02honmoku01
タクロー氏のシルエットにこのテーマを重ねながら釣りをしていたらカサゴもゲット。

IMG_0329

赤羽で幼なじみと飲み会。
昔からは考えられない不思議な面子。みんな頑張ってる。

IMG_0372

9月、熊野へ出張。
紀伊半島へでの一週間は感慨深かったので、また機を改めて書こう。

姪っ子の運動会へ撮影クルーとして出動。
帰りに餃子の有名店”正嗣”へ。メニューは餃子のみ。
18個立て続けに食べる。もうしばらく餃子はいいです、と思った。
姪っ子の上手な箸使いに感動。

DSC_5092DSC_5430

DSC_5433

IMG_0631大学時代をずっと一緒に過ごした友人と久しぶりに飲む。
あの頃僕らは、といったフレーズが似合うような日だった。

気が付けばもう9月も下旬。
シルバーウィークの後半は何も予定を入れず家でダラダラ。
今日はウォーキングデッドを観ながら、こんな備忘録ブログを書いて、
ジーンズとバックパックを天日干し。
外出してご飯食べるのも面倒なので超熟トーストを食べて過ごす。
これが私の贅沢な休日なのです。

ウイ